2012年10月27日土曜日

福島の魚の放射能汚染は今も変わらず


オンライン・シュピーゲル 2012年10月25日付
日本の原発事故
福島の魚の放射能汚染は今も変わらず
クリストフ・ザイドラー(Christoph Seidler) 著
Reaktorkatastrophe in Japan 
Fukushima-Fische strahlen noch immer


事故の規模を考えれば当然のことで、今更驚くことではないが、海と山の幸で生きてきたはずの日本人が、これだけ「すでにしてしまったこと(起こったこと、ではない、自分が加害者である)、それが原因で今起きていること」に関し、かくも鈍感、いや鈍感以上にどうしてこんなに(知っていて)目をつぶろうとするのかは、どうしてもわからない。日本人は、八百万の神々をあらゆるところに祀って、その怒りを鎮めようと祭りごとを行ったり、豊穣に感謝したりしてきたのではなかったのだっけ? もともと「まつり」という言葉は、「たてまつる」から来ており、神々を奉る祭祀を司るも、政治を司るも、同じ意味ではなかったのだっけ? 政治の政は「まつり」でもある。今の政治家が祀っているのは時には恐ろしい姿も現す、人知、人力及ばぬ偉大な自然ではなくて、「経済」という名の、貪欲で顔なしのお化けになってしまった。(ここでもう一度、宮崎駿の「千と千尋…」をようく思い出してみよう。あの「顔なし」や顔がひん曲がりそうになるほど臭い神の体内から出てきた汚物のことを…)
この記事、また英国「サイエンス」誌などでの報道に関し、梶村太一郎さんがそのブログで詳しく報告していらっしゃるので、そちらもご覧ください。(ゆう)
http://tkajimura.blogspot.de/2012/10/blog-post_26.html



ガイガーカウンター持参で買い物(2011年4月一ノ宮で撮影):
放射能物質は今でも食物連鎖に入り込んでいる。
つい最近も、カリフォルニア沿岸で汚染されたマグロが捕獲されたばかりだ。
放射線量は日本の制限値を下回ってはいたが…


事故のあった福島原発近郊の海でとれる魚の放射能汚染は、1年半前と変わっていないことが、最新の研究調査でわかった。いまだに放射能源が2つもあって、それが海の生物を汚染しているため、汚染値が下がらないのである。

東京 / ハンブルク:セシウム134、セシウム137、ヨウ素131 … フクシマの原発事故直後、科学者たちは事故を起こした原発が隣接する海水でこれらを測定した。海には放出された全体の放射線値のうち、80パーセントが行った、汚染水を通じて、または海のほうに流れた放射能の雲によって。

国民を守るために日本の官庁は、事故を起こした原発付近の海水での魚類の捕獲を禁止した。さらに許容汚染制限値が下げられた。原発事故の前からドイツではほとんど日本から魚は輸入されていないので、ドイツの魚愛好者たちは心配する必要はない。

フクシマの原発事故が起きてから、すでに1年半が経っている。しかし生物の放射能汚染は低下していない、という結果がこのたび、アメリカのマサセッチューセッツ州にあるWoods Hole Oceanographic Institutionという海洋研究所の研究員Ken Buesseler氏が、科学雑誌「サイエンス」最新号に発表した研究で明らかにされた。

事故後2週間も経たない2011年3月23日以来、日本の農林水産省が福島県だけでなくほかの県でも海洋生物を組織的に調査している。この時の農林水産省の調査結果をもとに、Buesseler氏の調査は行われた。彼は全体で8500件以上の個体測定結果を評価した。

それでわかったことは、次のとおりだ。ほかの県に比べ、福島県で捕れる魚は、平均を上回って強く汚染されている。調査された魚の約40パーセントが、1キロ当たり100ベクレルという制限値を超えている。ただし、結果は魚の種類によってかなり異なる、ということである。

福島県より東にある茨城県でも、ほとんどの場合で制限値をわずかに上回っただけとはいえ、許容されているより高い汚染が確認される魚があった。福島より北にある宮城県で許容値より汚染度が高かった魚は4尾だけ、そして岩手県、千葉県では、調査された魚はすべて、許容値を下回っていた。

測定値のばらつきには注目すべきであろう。ことに汚染度が高いのは、海底に生息する魚である。福島県沖では8月に1キロ当たりなんと25000ベクレルも放射能汚染されているアイナメが見つかっている。これは制限値を250倍も上回っている。

「値はちっとも下がらない」
今回の調査で驚くべきことはしかし、このような統計的に「珍しい例」ではなく、なぜいまだに海洋生物が1年半前と同じように放射性セシウムにこれほど汚染されているのかという疑問である。「値はちっとも下がらないのです」と、シュピーゲル・オンラインの質問にBuesseler氏は答えた。普通なら魚は摂取した放射線物質を毎日数パーセントずつ排泄する。しかし、魚たちは明らかに、どんどん新しく放射性物質を体内に取り込んでいるらしい。

彼に言わせれば、日本官庁の測定を疑う理由はないという。Buesseler氏は独自に2011年夏に測定を行い、同じような結果に達しているとのことだ。従って、データは次のようにしか解釈することはできない、すなわち、今でも放射線で汚染された水が原子炉から海に流れ込んでいる、それから汚染されている海底の土が常に放射線物質を海水に放出している、ということだという。「このプロセスが両方とも並行に進行しているのです」とBuesseler氏は言う。

ということは、放射性物質がさらに食物連鎖に入りこむということである。カリフォルニア沿岸でも、汚染されたマグロが見つかっている。放射線量は日本の制限値を下回ってはいたということだが…

Buesseler氏は彼の調査結果でパニックを引き起こしたいわけではない。例えば、対象となった地域の海水で泳いでも、心配することはない、魚を1尾くらい食べても、大して問題はない、という。しかし、彼が心配するのは、汚染が持続している事実だ。「事故の実際の規模がどれだけのものであったかを公に議論するために、測定結果は重要だ」と彼は語る。

汚染がはっきりした場所ではこれからも漁業が行われるべきではないと、彼は要求している。それも、数ヶ月ではなく、何年もの間である。真実のところ、おそらく何十年といった単位であろう。破壊した原子炉から海に排出される汚染水がたとえいつか止まったとしても、この問題はまだ長い間持続するだろう。

セシウム137の環境での半減期は、30年である。


0 件のコメント:

コメントを投稿